来店型店舗様の顧客獲得の支援をさせていただいおりますと、しばしば「HPは友達に作ってもらいました」といったお話をよく耳にします。
この友達に作ってもらったホームページですが、どの程度「顧客獲得の効果」を期待されているのだろうかと、思ってしまうことがあります。
ビジネスには必ず「目的」が必要です。
では、目的とは?

ホームページは「新規の顧客獲得」以外に他ありません。
概ね、このようなお話をされる店舗のホームページには「顧客獲得における導線」がないものがほとんどです。
前回、「AISASの法則」について触れましたが、顧客はWEB媒体や、口コミなどで店舗を
認知した後に行うのが「来店」ではなく「検索」という動作です。
つまり、検索先のホームページに適切な情報がない。
または来店に繋がる導線が存在しない場合、そのまま離脱。二度と訪れることがない人になってしまいます。
この「検索動向の多様化」こそが、店舗が最も力を入れるべきWEBマーケティングになります。美容サロンでいえばホットペッパビューティーに掲載したから、お客様が来るのではなく、ホームページやGoogleマイビジネス上で様々な情報発信をするべきであると私は考えます。
なぜなら、検索しているユーザーは、検索結果の情報が少ないと判断できずに行動が止まるという結果があるからです。
少し話を戻しますが、「友達が作ったホームページ」または「安価なホームページ」には共通点があります。それは、店舗のコンセプトが存在しない。そして「予約(購入)への導線」がないことです。
見栄えは綺麗ですが、内容がメニューと店内の写真程度しかないといったところでしょうか。
【新規顧客獲得=プラットホーム×コンテンツ】であると私は考えています。
ホームページは「売り場」になっていなくては、顧客獲得には繋がりません。
「売り場」とは、店舗でいえば「予約」。または物販の「購入」になるかと思います。
今一度、自社のホームページのアクセス数に対して新規顧客の来店数(予約・購入)を精査されてみてはいかがでしょうか。
㈱エンジョイ 信田 晋佑